※まずは、設問を必ず自力で解いてください。その後で解説や正解を読むようにしてください。また、自分の解答を必ずノート等に実際に書いてください。さもないと実力が身につきませんのでご注意ください。
【 設問 】
次の文章を和訳しなさい。
Many people think that technology has made our lives richer. It has also enabled us to meet more people than ever before by offering new ways to interact, such as video calls, social media, and instant messaging apps. Some people worry , however, that as face-to-face communication becomes less common, personal connections might become weaker.
【 第1文の解釈 】
Many people think that technology has made our lives richer.
that は接続詞で、その後に完全文が続いています。
technology = 主語(S)
has made = 動詞(V)
our lives = 目的語(O)※lives ← life(生活)の複数形。
richer = 補語(C)※rich = 豊かな
となっており、「make + O + C = OをCにする」の形。
「多くの人々は、科学技術が私たちの生活をより豊かなものにしたと考えている。」が直訳。
ところで、「科学技術」のように、人や動物以外の主語(=無生物主語)は、「~は」「~が」と訳すと不自然になることが多いので、「~によって」「~のおかげで」「~のせいで」などと訳し、あとはそれに合わせて文末の表現をうまく調整するようにしましょう。
結局、きちんと訳すと「科学技術によって私たちの生活がより豊かなものになったと考える人は多い。」となります。
【 第2文の解釈 】
It has also enabled us to meet more people than ever before by offering new ways to interact, such as video calls, social media, and instant messaging apps.
It は第1文の technology を指しています。
enable + O + to ~原形~ = Oが~するのを可能にする
ever before = これまで
by ~ing = ~することによって
offer = 提供する
interact = 交流する to interact は直前の new ways を修飾する形容詞的用法の不定詞。
such as ~ = ~のような
直訳すると「それはまた、ビデオ通話やソーシャルメディア、すぐにメッセージを送れるアプリのような、交流のための新しい方法を提供することによって、私たちがこれまでより多くの人に会うことを可能にした。」となり、あとは第1文と同様に無生物主語を意識してきちんと訳すと「また、科学技術のおかげで、ビデオ通話やソーシャルメディア、すぐにメッセージを送れるアプリのような、交流のための新しい方法が提供されることによって、私たちはこれまで以上に多くの人と出会うことができるようにもなった。」 となります。
【 第3文の解釈 】
Some people worry, however, that as face-to-face communication becomes less common, personal connections might become weaker.
however = しかしながら
worry that ~ = ~だと心配する ※この場合は間に however が挿入されています。
as についてはいろんな用法があります。詳細は as のいろんな用法 を参照してください。この場合は「~につれて」。
face-to-face = 対面の、顔を合わせての
less ↔ more
common = ①共通の、②よくある[普通の]
personal = 個人的な
connection = 結合、結びつき
might は may の過去形で「(ひょとすると)かもしれない」の意味。過去形になっているのは、可能性が mayよりも低いからで、英語の世界では、可能性が低いときは助動詞を過去形にすることが多いことを知っておきましょう。その典型例が仮定法過去です。仮定法については「有料実践編」の第25講を参照してください。
weak = 弱い ↔ strong
ここまでを前提に直訳すると「しかしながら、何人かの人々は、対面のコミュニケーションがより普通でなくなるにつれて、個人的な結合がより弱くなるかもしれないと心配している。」となります。
ところで、この文の主語は some peole 。このように主語にsome がついているときは、「(中には)~もある[いる]」と訳すようにしましょう。
結局、きちんと訳すと「しかしながら、対面のコミュニケーションがより少なくなるにつれて、個人どうしのつながりがより希薄なものになってしまうのではないかと懸念する人もいる。」となります。
【 設問文の全訳 = 正解 】
科学技術によって私たちの生活がより豊かなものになったと考える人は多い。また、科学技術のおかげで、ビデオ通話やソーシャルメディア、すぐにメッセージを送れるアプリのような、交流のための新しい方法が提供されることによって、私たちはこれまで以上に多くの人と出会うことができるようにもなった。しかしながら、対面のコミュニケーションがより少なくなるにつれて、個人どうしのつながりがより希薄なものになってしまうのではないかと懸念する人もいる。