· 

長文問題対策・英文解釈特訓~第10回

※まずは、辞書や参考書などを一切使わずに自力で設問を解いてください。次に辞書や参考書などを総動員して自分なりの完全解を作ってください。その後で当サイトによる解説や正解を読んで答え合わせをしてください。また、自分の解答は必ずノート等に実際に書くようにしてください。

【 設問 】

次の文章を和訳しなさい。

 

Deep in the quiet forest, there was a very old tree that people could hardly understand how old it was. The tree was special because it was said to tell scary stories about the past. Because of this, most people stayed far away from it, as they felt uneasy and scared. Some believed its roots reached hidden places underground, while others thought it was just an old tale.

森の中の古い大きな木のイメージイラスト

【 第1文の解釈 】

Deep in the quiet forest, there was a very old tree that people could hardly understand how old it was.

出だしの deep は副詞で、「深くに」の意味。カンマまでは「静かな森の深くに」が直訳となります。

 

この that は関係代名詞ではなく、同格名詞節を導く that で、それ以降が a very old tree の具体的内容を後から補足的に説明しています。

 

※この同格名詞節の that は大学入試ではよく出題されますが、さすがに高校入試には出題されないと思います。今回うっかり出題してしまいました。でも、that にはこういう使い方もあることを知っておいて損はないと思います。

 

hardly [ scarcely ] = ほとんど~ない (程度)

seldom [ rarely ] = めったに~ない (頻度)

 

上記の4つの単語は、それ自体に否定の意味を含む副詞で入試頻出です。not が無くても「~ない」と訳すのがポイントです。なので、people could hardly understand … で「人々は…をほとんど理解できなかった」となります。

 

understand の後ろは、how を疑問詞とする間接疑問文で、it was の部分が肯定形になっています。

 

it はもちろん a very old tree を指しています。

 

きちんと訳すと、「静かな森の奥に、樹齢がどれほどなのかほとんどわからないとても古い木があった。」となります。

 

ところで、

 

there was a very old tree that people could hardly understand how old it was

 

という文の赤文字の部分は、英語におけるいわゆる時制の一致で過去形になっているので、couldwas は日本語に訳すときはあえて現在形にしなければいけません。つまり、

 

「静かな森の奥に、樹齢がどれほどだっのかほとんど理解できなかっとても古い木があった。」という訳出は失当です。

 

このように、英語における時制の一致については、和訳のときには逆に「時制の一致」を守ることが重要なポイントになります(「高校入試英語教材・有料実践編」のP396参照)。

【 第2文の解釈 】

The tree was special because it was said to tell scary stories about the past.

be said to ~ = ~すると言われている

 

it は the tree を指しています。

 

きちんと訳すと、「その木が特別だったのは、過去についての恐ろしい話をその木が語ると言われていたからだ。」となります。

 

it をわざわざ具体的に「その木」と訳したのは、理解を採点者にアピールするためです。

【 第3文の解釈 】

Because of this, most people stayed far away from it, as they felt uneasy and scared.

because …完全文…

because of …語句…

 

上記はいずれも後ろに理由が置かれ、意味的には同じです。

 

most は「多くの」という重要な意味があります。

 

stay away from ~ で 「~から離れている」が直訳だが、普通は「 ~に近づかない」と訳します。

 

it はもちろん木を指しています。

 

as にはいろいろな用法 があるが、この場合は後ろに理由が書かれています。

 

they は most people を指しています。

 

きちんと訳すと、「このため、多くの人は、不安や恐怖を感じてその木には決して近づこうとしなかった。」となります。 

 

ところで、第2文に scary という単語があり、この第3文ではscared という単語が使われています。両者の違いは入試でよく問われるので、こちらのブログ で確認しておいてください。

【 第4文の解釈 】

Some believed its roots reached hidden places underground, while others thought it was just an old tale.

カンマの後ろの while ~ は「~の間」ではなく「一方で~」の意。

 

Some believed ~ , while others thought … で、「中には~と信じる者もいたが、一方で、…と考える者もいた。」となります。

 

hidden は元々は、hide - hid - hidden と変化する動詞の分詞形容詞で、hidden places で「隠された場所」。

 

underground は hidden places を後置修飾する形容詞。

 

結局、hidden places underground で「地下の隠された場所」となります。

 

tale は主として「事実でない物語」を意味します。

 

第4文をきちんと訳すと、「中には、その木の根が地下の隠された場所までつながっていると信じる者もいたが、一方で、それは昔の作り話にすぎないと考える者もいた。」となります。

 

この第4文でも時制の一致があるので、訳すときは「時制の一致」に注意が必要です。

【 設問文の全訳 = 正解 】

静かな森の奥に、樹齢がどれほどなのかほとんどわからないとても古い木があった。その木が特別だったのは、過去についての恐ろしい話をその木が語ると言われていたからだ。このため、多くの人は、不安や恐怖を感じてその木には決して近づこうとしなかった。中には、その木の根が地下の隠された場所までつながっていると信じる者もいたが、一方で、それは昔の作り話にすぎないと考える者もいた。