※まずは、辞書や参考書などを一切使わずに自力で設問を解いてください。次に辞書や参考書などを総動員して自分なりの完全解を作ってください。その後で当サイトによる解説や正解を読んで答え合わせをしてください。また、自分の解答は必ずノート等に実際に書くようにしてください。
【 設問 】
次の文章を和訳しなさい。
Many animals have special ways to protect themselves from danger. Some creatures change their colors to blend into their surroundings, and so do chameleons. Other animals, like hedgehogs, curl up into a ball when they feel threatened. Some even release bad smells to scare away enemies. These survival skills help animals stay safe in the wild.
※hedgehogs = ハリネズミ
※scare away ~ = ~を脅して追い払う

【 第1文の解釈 】
Many animals have special ways to protect themselves from danger.
way = 手段、方法
to 以下は、special ways を修飾する形容詞的用法の不定詞。
protect A from B = BからAを守る
きちんと訳すと、「多くの動物たちは、危険から身を守る特別な方法を持っている。」となります。
【 第2文の解釈 】
Some creatures change their colors to blend into their surroundings, and so do chameleons.
出だしの some のように主語に some がついているときは、「いくつかの」と訳すと変なので、「(中には)~もある」と訳します。
Some people like spiders. ((中には)クモの好きな人もいる。)
to blend の to は、不定詞の副詞的用法の目的の用法で、「~するために」。
blend into ~ = ~に溶け込む
surroundings = 周りの環境
カンマ以降に登場する so は入試頻出の重要文法表現。
so + ~肯定形~ = その通りです。
so + ~疑問形~ = ~もそうです。
A: Mike can sing very well. (マイクはとても歌がうまいね。)
B: So he can. (その通りだ。)
A: Mike can sing very well. (マイクはとても歌がうまいね。)
B: So can you. (君だってうまいじゃないか。)
きちんと訳すと、「周囲の環境に溶け込むために体の色を変える生き物もいて、カメレオンも体の色を変える。」となります。
【 第3文の解釈 】
Other animals, like hedgehogs, curl up into a ball when they feel threatened.
出だしの other は、第2文の some と呼応して、「(中には)~もいるし、また、(中には)~もいる」となっています。
In class, some students were sleeping, and others were reading comic books. (授業中に、眠っている生徒もいれば、漫画の本を読んでいる生徒もいた。)
like は「好きだ」という一般動詞ではなく前置詞で、like ~ = ~のように。
into ~ は、「~の中へ」という意味の他に、変化の帰結を表して「~に(なる、変わる、変える)」というニュアンスで用いられることがあり、入試頻出。
God changed the stone into bread. (神はその石をパンに変えた。)
This milk will be made into cheese. (この牛乳はチーズにされる。)
curl up into a ball で「丸まってボール状になる」
they feel threatened は第2文型(S+V+C)で、「彼らが危険を感じる」の意。
きちんと訳すと、「ハリネズミのように、危険を感じると丸まってボール状になる動物もいる。」となります。
【 第4文の解釈 】
Some even release bad smells to scare away enemies.
even ~ = ~さえ
release = 解き放つ
to は、第2文のときと同様に副詞的用法の目的の用法。「~するために」
きちんと訳すと、「中には、敵を脅して追い払うために強烈な臭いさえ放つ動物もいる。」となります。
【 第5文の解釈 】
These survival skills help animals stay safe in the wild.
help + O + ( to ) +~原形~ = Oがするのを助ける[手伝う]
stay は「滞在する」という意味の他に、第2文型で使用して「~のままである」という意味がある。
I want to stay healthy from now on. (これからも健康なままでいたい。)
第5文を直訳すると、「これらの生き残りの技術は、動物たちが野生の中で安全なままでいることを助けてくれる。」となり、無生物主語 を意識してきちんと訳すと、「こういった生き残るための技術のおかげで、動物たちは自然の中で安全に暮らせるのである。」となります。
【 設問文の全訳=正解】
多くの動物たちは、危険から身を守る特別な方法を持っている。周囲の環境に溶け込むために体の色を変える生き物もいて、カメレオンも体の色を変える。ハリネズミのように、危険を感じると丸まってボール状になる動物もいる。中には、敵を脅して追い払うために強烈な臭いさえ放つ動物もいる。こういった生き残るための技術のおかげで、動物たちは自然の中で安全に暮らせるのである。